[初心者]基本的な左フックの打ち方[キックボクシング]

今回のテーマは基本的な左フックの打ち方です。
キックボクシングを習い始めたばかりの方に向けて動画を作りました。
左フックの動作の流れ、フォームのポイント等を話してます。
左フックは、その場で打つ、踏み込んで打つ、コンビネーションで打つ、など状況によって多少打ち方を変えます。
その場で単発で打つ、踏み込んで単発で打つ、踏み込みながら複数攻撃を打つ、順番に難易度が上がります。
そのため、まずはその場で単発で打つ方法を覚えることから始めましょう。
実践で使うためにいきなり難しい方法から覚えるより、階段を上がるように一歩ずつ覚える方法がお勧めです。
今回の動画は練習を一歩ずつ積み重ね、成長していくための第一歩を目指して作りました。

では左フックの動作から話します。
左フックは構えた状態からためを作って攻撃動作に入り構えの体勢に戻ります。
簡単に言うと、構え、ため、攻撃、構えの流れです。
ジャブの動画で動作を話した時、ジャブは構え、攻撃、構えと言いました。
つまり左フックはジャブに比べためを作る動作が入ります。
ための動作を入れるということは攻撃が遅れモーションが入ります。
そのため相手は防御反応しやすいです。
攻撃が遅れ、モーションが入り、防御されやすいため左フックを攻撃の起点にすることは難しいです。
しかし、ストレート系の正面からの攻撃だけだと相手は防御が容易になります。
そこで横からの攻撃、フックで打っていくことも必要になります。
しかし、実際にフックはモーションが入るため難易度が上がります。
それならためを作らず攻撃を打てば良いのではないか?という疑問も出てきます。
では試しに一緒にやってみましょう。
構えの状態から、攻撃。
どうですか?威力や迫力は出ましたか?
相手にこの攻撃を防御しなきゃヤバイと思わせることが出来ましたか?
一度や二度なら軽いパンチを打つだけでも相手は反応してくれますが、何度も軽いパンチを繰り返すと効果が薄れてきます。
例えば相撲でいう猫だましも何度も繰り返すと効果が薄れてきます。
このように毎回ためを作らず打つ左フックは効果が薄れるので基本的な打ち方ではなさそうです。
ではためを作って攻撃してみましょう。
構えの状態から、ためを作って、攻撃。
攻撃前にモーションは入りますが、この打ち方だと相手に脅威だと印象づけることが出来そうですね。
威力も十分出ます。
では再び疑問がおこります。
モーションを作らず最初からフックを打ちやすい構えにすれば良いのでは?という疑問も出てきます。
そこで左フックを打ちやすい体勢で構えてみましょう。
どうですか?
相手から自分を見た時、正面の面積がさっきの構えより大きくなりました。
そのため相手に前蹴り等で腹部を狙われる可能性が高くなります。
この相手から攻撃を受けやすくなるのを回避するため正面を向きすぎないように構える必要があります。
このように防御面を考えると最初から左フックを打ちやすいように構えるのは難しそうです。
やはり少し斜めに構える基本的な構えにする必要があり、左フックを打つ時にためを作る必要がありそうです。
では、ためについて一緒に考えてみましょう。
ためは大きければ大きいほど威力が増すメリットがあります。
デメリットはモーションの大きさと攻撃後の隙の大きさです。
それらを考慮し、まずは体勢を崩さない範囲でためを作りましょう。
体勢を崩してしまうと、元に戻す動作が入ります。
その動作を相手に狙われると防御が遅れ危険です。

そのため、まずは前の足に対して両肩のラインが垂直を目安にためを作ってください。
それ以上肩を入れてためを作るとモーションが大きくなり、攻撃開始までの動作が遅くなります。
攻撃開始が遅くなる理由は、前に配置した足に対して両肩のラインが45から90度まで45度の範囲を動かすのと、45度から110度まで65度動かす場合、20度余分に動かすので時間がかかります。
もちろん、状況によってため具合は変わります。
例えば左フックのあと素早く蹴りたい場合、蹴りを優先させるため具合で問題ありません。
反対に攻撃の最後に左フックを打つ場合はもう少しためても問題ありません。
つまり、自分が何を明確に当てるのかによってため具合を調整する必要があります。
最初は難しいと思うので、まずは前の足に対して両肩のラインが垂直を目安にしてみてください。
練習を積み重ねると上手く調整出来るようになります。

構え、ため、の次は攻撃動作に入ります。
ための状態から右手、右足を固定し左手、左足を回して打ちます。
目線にある左手の肘の角度は90度を目安にして横からひっかけるように打ちます。
肘の角度が90度より小さいと小指側の拳頭があたったり、肘が当たる可能性もあります。
反対に肘の角度が90度より大きいと親指があたる可能性があります。
目線にある拳が相手の顎を狙う場合、自然と上から引っかけるような軌道になります。
目線にある拳が肩の位置まで下がって顎を狙い攻撃すると左下から右上の軌道になりやすいです。
その軌道だと相手のガードに阻まれます。
左下から右上の軌道で打つと相手が反応出来なくても、ガードを上げて通常通り構えていたら腕にあたる状況です。
目線にある拳を相手の顎に向けて打つと、相手の身長によりますが上から引っかけるような軌道になりやすいです。
この軌道だと相手のこめかみ等も狙いやすく、下からの軌道に比べるとガードに阻まれる可能性も低くなります。
そして、上半身と同時に下半身も動作します。
動作は右足固定で左足を回します。
左足を回す角度を大きくすると威力が上がるメリットがあります。
デメリットは攻撃を失敗した時、防御面・攻撃面共に不利になります。
防御面の例は、左足を大きく回して攻撃失敗し左膝が内側を向いている所に外側からローキックを蹴られる等があります。
内側に向いた膝を外側に向けて防御するのは難しいです。
例えば左足が内側90度から、外側30度まで防御動作をすると120度動かす必要があります。
攻撃面の例は、連打の回転速度が落ちてしまいます。
例えば、左、右、左、右と動作する時、45度、45度と動かすより30度、30度と動かす方が15度分ずつ動作が少なくなり早く回転出来るイメージです。
そのため、状況にもよりますが左足は30度ぐらいから様子を見て練習してください。
難しかったら回しすぎないよう注意することから始めてください。
回しすぎはデメリットが多く使い所を誤ると防御面で不利になります。
人によってはほぼ回さない意識の人もいるので、体勢を崩さない範囲という意識で問題ありません。
慣れてきたら、状況を判断してもう少し回したり、もしくは回さなかったり対応出来るようになります。

そして攻撃後は素早く構えの体勢に戻りましょう。
構えの体勢に戻った後は、相手から攻撃される可能性も高い距離のため速やかに離脱しましょう。
離脱しなくて良い状況は攻撃があたった時や相手が防御して体勢を崩した時などです。
その時は追撃しましょう。
通常、攻撃すると、何か攻撃が返ってきます。
迷わず、追撃、反撃、離脱出来るようそなえましょう。
よく分からない時は距離をとって離脱してください。

では、最後にまとめます
左フックはためを作る必要があります
ためは前の足に対して両肩のラインが垂直が目安です
右手・右足を固定し左手・左足を動かします
攻撃前に左手が下がらないよう鏡を見て確認してください
肘の角度は90度が目安です
威力を追求し左足をしっかり回したい気持ちを抑え、まずは体勢を崩さない範囲で左足を回しましょう
攻撃後は素早く構えの体勢に戻り、危険な距離から離脱しましょう

今回の動画で触れた構えの角度やジャブの動画などは説明文にリンクを貼ってます。
興味がある方は視聴してみてください。
それでは今回の動画はこの辺で終わります。
今回の動画が踏み込んで打つ、コンビネーションで打つ左フックにつながる第一歩に繋がれば幸いです。
最初は難しく感じますが出来ることを一歩ずつ積み重ねて練習してください。
必ず出来るようになります。
例えばロッククライミングとかも似たような所がありますね。
いきなり難易度の高い急斜面を登るより、最初は出来る所を一歩ずつ上がると思います。
左フックもまずはその場で単発で打つことから始めてみてください。
では、また次の動画で会いましょうありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です